公開記事

クリエイターや起業家を育て、 たくさんの挑戦や事業が生まれる。
そんな仕組みを持った村。

【第5回】真似できる! シリコンバレーで学んだ事業の作り方。

第4回の投稿はこちらからご覧頂けます。

連載、最後の回となりました。
今回は、いよいよテストのフェーズに入って来ます。

プロトタイプまで終わると、時間的には17時になっていました。
と言っても、まだスタートしてから1時間かそこらです。
アンソニーは一度、場を中断すると、夜まで待つように良いました。
今晩、何人かがプロトタイプを持ち寄って、見せ合う場があるそうです。

先ほど行ったプロトタイプのフィードバックは、あくまでも身内のものです。
今度は、全く関係ない第三者からの意見をもらいます。
身内だけだと、先入観が入ってしまい、素の意見が聞けません。
根本的に事業の可能性を確認するには、第三者からの意見が一番です。

18時を過ぎたころ、何人かの参加者が集まって来ました。
年齢も職業もバラバラな人たちです。
集まったのは、私を含めて大体15人ほどでしょうか。
ちなみに、テストの段階を終えたら、パーティーをするそうです。

私たちは、2人1組のペアになりました。
片方4分だけ時間が与えられます。
4分の中で、プロダクトの説明とフィードバックを実施します。
一通り完了したら、役割を交替し、説明とフィードバックを繰り返します。

どちらも説明とフィードバックが完了したら、プロダクト改良へ進みます。
時間は5分、再度、プロトタイプを作ります。

改良が完了したら、別の人とペアになり、同じことを行います。
以上の流れを、3回繰り返します。

ここで、フィードバックマップというツールが登場しました。
集めたフィードバックを、まとめていくためのツールです。
良かった点、改善点、疑問点、アイディアに分けて意見をまとめます。
ホワイトボードなどにマップを書いて、ポストイットで意見を貼ると良いでしょう。
分かりやすくフィードバックを整理できるので、非常にオススメです。

テストもそうですが、全体として細かな実践と改善の積み重ねです。
いかにフィードバックを適切に捉え、スピーディーに反映させられるかが大切です。
その上で、フィードバックマップは非常に役立つでしょう。

第1回目のフィードバックと改善

最初のフィードバックの相手は、大学生でした。
年下ですが、いかにも頭が切れそうな学生です。
聞くと、スタンフォード大学の生徒でした。
どれだけ強烈なフィードバックが来るのかと戦々恐々とします。

ただ、ネームバリューに引けを取る必要はありません。
彼も、ユーザーの一人として素直に感想を伝えるのです。
様々なバックグラウンドにおいて、意見を集めるに越したことはありません。
プロダクトについて説明した結果、以下のような解答が返ってきました。

  • 危険な犯罪に巻き込まれそうで女性は特に怖いかも。
  • ユーザーがどんな人物なのか知りたい。
  • 集まる場所が、他のバーということもあるかも。
  • 店側も連動してクーポンとかつけても良さそう。
  • 実質、どれくらい言語習得出来たのか知りたい。

これらのフィードバックを受けて、いくつか機能を追加しました。
相手がどんな人物か見るプロフィールと評価機能です。
また、必ず他のSNS連動とし、素性が分かるようにします。
通報ボタンをつけ、何かマズイ人はすぐにアカウント削除要請ができます。
ユーザー別の言語習得評価を入力出来るようにしました。
第1回目の改善で、よりプロダクトが深まったのは間違いありません。

第2回目のフィードバック

お互いにフィードバックが完了後、改めてプロトタイプを作ります。
そして、改良バージョンを、また次のペアに説明します。
二回目は、第一回目の反応を加えているので、質自体も上がるでしょう。
回数を重ねるごとに、より完成形へと近づいていきます。

二回目のフィードバックでは、なかなか良い反応が返ってきました。
ただ、一回目とは違って、少し踏み込んだフィードバックも返ってきます。
企画の内容というよりも、よりUIに踏み込んだ内容もあります。

  • 直感的に使い方が分からなかった。
  • パーティー開催の時、もっとシンプルに発信したい。
  • 酔っていることもあるから、すぐ募集出来ることが重要。
  • 開催場所が異なる場合、提案してくれると良い。
  • 何かトラブルに巻き込まれた時、緊急対応出来るサポートが欲しい。

いくつか機能の提案がありました。
こうした場合、提案された機能を全部追加してはいけません。
何を先に厳選して追加すべきか、取捨選択が必要になります。
追加すべき機能の選び方はシンプルです。

基本的に、ユーザーは多くの機能を求めてはいません。
究極に突き詰められた1つの機能を欲していることが大半です。
UBERであれば、迅速な配車を。
Airbnbであれば、素晴らしい宿泊体験を。
LINEであれば、メッセージ機能を。
それぞれ、1つの機能を突き詰め、掘り下げています。

例えば今回は、すぐに国際交流パーティーがその場で開催できるサービスです。
「開催場所の提案」や「緊急対応サポート」は、上記の機能を掘り下げるわけではありません。
どちらかと言うと、広げると行った方が的確です。

他の3つはどうでしょう。

「直感的に使い方が分かる」「シンプル」で「酔っていても」使える。
上記の改善は、スムーズに提起した問題を解決することに繋がります。
優先順位としては、本来の機能を突き詰める方法を考えるべきです。

どんな場合でも、開発コストは存在します。
時間であれ、お金であれ、作業をすればコストを支払わなければなりません。
全て1つ1つ突き詰めてしまったら、コストは膨大に膨れ上がります。
なるべく少ないコストで、最良を見つけ出すために、優先順位の指定は必須です。
今回は、UIにまつわる3つのみ選択し、プロトタイプを改善しました。

第3回目のフィードバック

どんどんプロダクトが突き詰められると、良い意見をもらうようになります。
今回は概ね、意見としては好評なものが集まりました。
欠点というよりも、良いポイントを挙げる発言が増えていきます。
さらに、こんな風に出来たら面白いという意見も増えます。

  • 後でお互いに連絡できると良い。
  • 参加者の連絡先を交換できる機能が欲しい。
  • 互いにコミュニケーションが取れる仕組みが欲しい。
  • 主催者にボーナスがあると、よりやる気が促進する。
  • 言語レベルなども一緒に通知できると良い。

意見の内容は、これまでと違い、さらに先を目指すものが多くなります。
1つのアイディアが突き詰められ、徐々に質を上げていることは明確です。

この段階になると、本当に必要なのか?という機能も出て来るでしょう。
ユーザーの話す内容が全て、良い方向にプロダクトを導くわけではありません。
独自の哲学や、方法論を貫けるか。
本質的にユーザーに好まれるか、考える必要があります。
何を取り入れ、何を取り入れるべきではないか。
より高度な思考の元に成り立つ取捨選択が必要になります。

もし失敗したら、潔くやり直す。

こうして、全ての工程が完了しました。
アンソニーは私たちを集め、最後のスピーチを始めます。
彼が語ったのは「失敗について」でした。

今まで作ってきた一連の過程は、可能性の1つでしか無いということです。
ここまで作っても、上手く行かないこともあるでしょう。
実際にプロダクトを作って出してみたら、案外反応が悪い時もあるかもしれません。
上手くユーザーが集まらない時も、あるでしょう。
そんな時は、潔く全てをやり直すことが大切なのです。

だからこそ、最初に作るプロダクトは、素早く迅速に簡易的に作る必要があります。
完成させるためではなく、テストするために作る意識が必要です。
そして、ある程度目処が立ってから、徐々にクオリティを高めるべきです。
最初から完璧、完全な姿である必要は、どこにもありません。
小さな失敗を繰り返しながら、プロダクトは作られていくのです。

こうした言葉を最後に、場は一度解散となり、パーティーが始まりました。
同じ意識を持つ仲間同士、飲んだり食べたり、楽しい時間を過ごしました。
新しい事業を作り出す意識が、水面下で多様な人々を繋いでいます。
次の刺激的なチャレンジについて、会話が飛び交っていました。

事業の作り方は、今回お話した内容だけではありません。
様々な方法がありますし、個人にあっているかどうかも重要でしょう。

最終的に、自分には、どんな方法があっているか試してみてください。
何をどう実現させることが、自分自身にとってスムーズなのか。
自分の在り方含め、最適な方法を見つけ出していきましょう。
練習と実践を重ね、自分の事業作りを見つけ出していきましょう。

大事なのは自分の頭で考えることです。
考えて様々な方法を取り入れ、自分の戦い方を見つけてみてください。
そのための1つの道として、今回の方法は、大いに役にたつはずです。

クリエイター × 起業家を育てる「村づくり」やってます。
スキルを学び、たくさんの挑戦や事業を生む、創造的な村づくり。
あなたも「村の住民」になりませんか?オンライン住民でもOKです。

未経験からスキルアップやキャリアップ、そして事業づくりを支援する村ができました。

住民になると、コミュニティを通して、勉強会や合宿、パーティー、セミナーなどに参加できる他、住民価格で村の施設を利用できたり、村を作る側としてプロジェクトに参加できたり。他にもオンラインで交流できたり、プラットフォームでスキル習得ができたり、自分の活動を宣伝したり。あなたの人生と活動に、有意義な体験と活躍しやすい場を提供します。

詳しく見てみる!

リンクヴィレッジ新聞

LINK VILLAGE NEWS

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

AIで代替できないものがあるとすれば、それは「体感と人間関係」にほかなりません。五感をすべて使って感じ取れる心地よさや楽しさ、ワクワク感。そして人間同士だからこそ感じられるつながりや心地よさ。若干の面倒くささ。そうした人 […]

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

久しぶりにmixiを見ると、そこには「何かやらかしたい人集まれ」というコミュニティがあった。 mixi全盛期は、このコミュニティに1万人以上いた気がするし、2022年になった今でも、4,000人以上の人がいて、きっとこの […]

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

絶対に何がなんでも、やり遂げる。 そんな、覚悟の決め方こそ、何かを成功させることに、最も重要なことだと思っている。思い起こすと、この数年間、僕にはそれが無かったような気がする。辛いこと、しんどいこと、プレッシャー、そうい […]

もっと記事を見る

ご興味をお持ちの方は、お気軽にLINE事前登録にご参加ください!