公開記事

クリエイターや起業家を育て、 たくさんの挑戦や事業が生まれる。
そんな仕組みを持った村。

【第2回】真似できる! シリコンバレーで学んだ事業の作り方。

第一回はこちらからお読み下さい。

前回お話した「共感」は、事業を作る上で最も大切なことです。
ユーザーの気持ちにが理解できてこそ、はじめて問題が生々しく見えてきます。
もし、相手の気持ちが分からない時は、何度でもインタビューしてください。
ユーザーに共感出来るまで、徹底的に話を聞き出すことです。

サンフランシスコで事業作りを教えてくれた彼は、アンソニーと言います。
元々ロサンゼルスで生まれ、サンフランシスコに引っ越してきました。
もちろん、大勢の起業家に憧れてのことでした。

5年前に引っ越してきた彼は、自分でも事業をしていました。
廃棄される食料品問題を解決するサービスだそうです。
プログラミングも自分で出来るので、サービスの開発も自分で行っています。
ここでは、エンジニアリングと起業のスキルを併せ持つ人は、少なくありません。

事業作りにおける次の段階は問題提起です。
これまで引き出し、共感した情報から、問題を探りあてていきます。

気がついた問題を「動詞で」書き出す。

アンソニーは、この行為を「問題のリフレーミング」と呼んでいました。
事業が失敗する大きな原因は「そもそも問題が無い」ということです。
自分一人で「問題だ!」と思っても、実はそれほど大きな問題ではなかったり。
実際、存在しない問題を追い求め失敗するケースは後をたちません。
だからこそ、確実に問題が存在していると、確かめる必要があるのです。

では、どうすれば問題の有無を確かめられるのでしょうか。

まず最初にすべきことは「動詞で」問題をリストアップすることです。
先ほど、撮りためた動画やメモを見ながら、書き出していきます。
動詞で、というところが引っかかるかもしれません。
国語が苦手な方は、特にイメージが付きづらいかもですね。

主に、相手がテーマにおいて、求めていたものは何でしょう?
今回であれば旅ですね。
旅において、アンソニーは何を求めていたのでしょうか。
また、旅が彼に与えた影響はなんでしょうか。
アンソニーの感情から、どんな問題意識を読み取れるでしょうか。
彼は何を旅で嫌がったり、好んだりしていたのでしょうか。
具体的に、どんなことを書き出したか、ご紹介します。

  • 彼は、非日常を感じるために旅先で現地の人に触れ合った。
  • 日常にストレスを感じて度に出た。
  • ホームパーティーに参加したかったが、参加するまでが退屈だった。
  • 予定があったとしても楽しいことが他にあれば、臨機応変に変更する。
  • 旅先で友人ができても、継続的に連絡が取れないため、疎遠になる。
  • 価値観を広げるために旅をする。
  • 自由にフラフラするが危険への配慮は忘れていない。

実際は、15項目ほど書き出しました。
時間制限が決められていて「3分」の間に気がついたことを書き出します。
すぐに終わりがある、ということは素晴らしいことです。
人間は、時間制限があったほうが、より力を引き出せますからね。

一通り書き出したら、今度はリストアップした中から1つだけ、問題を抜き出します。
最も奇抜で、想像していなかったような事柄を、選択しましょう。

今度は、抜き出した内容を短い文章として落とし込むと良いでしょう。
問題の落とし込みもまた、先ほど同様「3分」で行います。
今回、私が抜き出したのは下記の内容でした。

「彼は、ある程度、現地ならではの出来事を求めていた。
でも、参加するまでが退屈だった。」

インタビューをしてみると、彼は現地での出会いを求めていました。
しかし、体験するまでの過程が、退屈だと感じているのです。
もし、現地ならではの体験がすぐ出来たら、より旅を楽しめるかもしれません。
ただ無駄に体験や出会いを探し求める時間が、削減できるはずです。

問題提起において大切な2つのこと。

ここで彼は2つのアドバイスをくれました。

1つめは、問題を考える時に、同時に解決策を考えないこと。

人は何か問題を考える時、一緒にどうやって解決すべきか考えがちです。
しかし、問題と解決策を同時に考えていては、効率が悪いのです。

例えば、何か物事を効率よく終わらせようとした時、人はどうしますか?
多くの人は「類似の作業をまとめて終わらせる」でしょう。
一緒に旅行した友人に、写真を共有するとします。
写真を選んだ順に1枚ずつ送る人は、あまりいません。
大抵の場合、全て選んでから一気に送ります。
写真を選ぶ、という作業と送るという作業を別々にまとめて行うのです。

お皿を洗う時もそうです。
一枚一枚洗って水で流すよりも、全部洗ってから一気に流せば効率が良いのです。
もっとも、キッチンがそれなりに広ければ、という話しかもしれませんが。

このように、何か作業を終わらせる時は、何か一定の動作をまとめて行います。
問題提起と、問題に対する解決策を一気に考えると非効率です。
一度、問題を全て出し終えてから1つを選び、解決策を考えた方が集中できます。
いつものように意識する効率化を、アイディア発想にも活かせば良いのです。

そして、もう1つが、可能性を消さないこと。

今回選んだ問題は、たしかに印象に残るかもしれません。
しかし、だからと言って、他の問題に可能性が無いわけではないのです。
大切なのは、いかに早く実験し、試し、フィードバックを得るか。
問題に可能性無しのレッテルを貼るのは、試してからです。
全ての問題を、1つ1つ試せば、どこかのタイミングで大きな解決になるかもしれません。
乱暴に言ってしまえば、いかに早く数撃ちゃあたるを繰り返すかです。
ありとあらゆる可能性を受け入れていきましょう。

こうして、今回取り組むべき問題が明確になりました。

色々フレームワークはあるけれど、大切なのは気持ちと実行。

問題提起のフェーズにおいて、他にも役立つツールはたくさんあります。
今回、実施している内容は、もっともシンプルな内容なのです。
例えば「共感マップ」や「カスタマージャーニーマップ」等を使う手もあります。
情報を整理することで、より問題が見えやすくなるかもしれません。

しかし、こうしたフレームワークに頼ると、忘れがちなことがあります。
人間としての気持ちや感覚に寄り添うことです。
フレームワークの活用は定量的な分析に思考が寄りがちになります。
一見、具体的に問題が見えて来たように見えるけど、どこか疑問が残る。
問題は見えやすくなったけど、気持ち的に大した問題とは思えない。
そんな時は、素直に感覚に従った方が上手く行くケースが多々あります。

いかに素晴らしいプロダクトも、誰かが直感的に使いたいと思わなければ、売れません。
色々分析してこんな結果が出たから売れるだろう、だけでは売れないのです。
本質的には「使いたいと思ったかそうでないか」という単純な心理に左右されます。

あくまでもフレームワークは感情や気持ちの判断をサポートするものとしましょう。
完全に頼って、答えを与えてくれるツールというわけではありません。
しかし、最初はフレームワーク的な思考に頼りがちになるものです。
もちろん、感情を踏まえた上で、上手に使っていけるなら良いですけどね。
最終的な結論は、気持ちや感覚、実際のフィードバックで判断しましょう。

こうして、問題提起の段階は完了します。

次はいよいよ、アイディアの創造です。
見つけた問題を解決するソリューションは何になるでしょうか?
みなさんも、一緒に考えてみてくださいね。

第3回はこちらからお読み下さい。

クリエイター × 起業家を育てる「村づくり」やってます。
スキルを学び、たくさんの挑戦や事業を生む、創造的な村づくり。
あなたも「村の住民」になりませんか?オンライン住民でもOKです。

未経験からスキルアップやキャリアップ、そして事業づくりを支援する村ができました。

住民になると、コミュニティを通して、勉強会や合宿、パーティー、セミナーなどに参加できる他、住民価格で村の施設を利用できたり、村を作る側としてプロジェクトに参加できたり。他にもオンラインで交流できたり、プラットフォームでスキル習得ができたり、自分の活動を宣伝したり。あなたの人生と活動に、有意義な体験と活躍しやすい場を提供します。

詳しく見てみる!

リンクヴィレッジ新聞

LINK VILLAGE NEWS

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

AIで代替できないものがあるとすれば、それは「体感と人間関係」にほかなりません。五感をすべて使って感じ取れる心地よさや楽しさ、ワクワク感。そして人間同士だからこそ感じられるつながりや心地よさ。若干の面倒くささ。そうした人 […]

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

久しぶりにmixiを見ると、そこには「何かやらかしたい人集まれ」というコミュニティがあった。 mixi全盛期は、このコミュニティに1万人以上いた気がするし、2022年になった今でも、4,000人以上の人がいて、きっとこの […]

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

絶対に何がなんでも、やり遂げる。 そんな、覚悟の決め方こそ、何かを成功させることに、最も重要なことだと思っている。思い起こすと、この数年間、僕にはそれが無かったような気がする。辛いこと、しんどいこと、プレッシャー、そうい […]

もっと記事を見る

ご興味をお持ちの方は、お気軽に公式LINEにご参加ください!