公開記事

クリエイターや起業家を育て、 たくさんの挑戦や事業が生まれる。
そんな仕組みを持った村。

テストプロジェクトでの卒業生

クオンカレッジはスタート前に、テストプロジェクトを実施していました。そこで同様のカリキュラムや育成方法等を提供していたのですが、その中でも数多くの実績が誕生しました。参加した生徒様の声をいただきましたので、ぜひご覧ください。

ともゆきさん ( 整備士からエンジニアノマドにキャリアチェンジ )

プロジェクトへの参加前は、工場で飛行機の整備をする仕事をしていました。当時の仕事も楽しかったのですが、ウェブエンジニアという職業があることを知り、興味を惹かれました。

プロジェクトに参加して学んだ結果、都内の一流制作会社に就職することができました。そこでキャリアを1年積んだあと、働き方が自由な企業に就職し、時間も場所も自由な環境で仕事ができています。

フロントエンドエンジニアとして仕事をしていますが、自分でサービスを作ったり、事業開発も行っております。サービスで一発あてたいです。

ゆみさん ( 管理栄養士からエンジニアノマドにキャリアチェンジ )

もともと管理栄養士として働いていました。しかし、給料面の心配と、どこでも自由に働けるスキルを身に付けたくて、プロジェクトに参加しました。結果的に制作会社に就職することができ、キャリアを積んだあと、フリーランスとして仕事を受けるようになりました。

今は、東京都の恵比寿に住めるほどの収入を得ることができるようになり、人生に余裕を持てるようになりました。また、メンター業もスタートし、SNSで有名な某スクールでメンターをしております。

働いているうちに、東京での生活が楽しくなってしまいましたが、すでにフリーランスとして生きていけるだけの案件数はあるので、私もそろそろ海外ノマドとして活動も考えています。

みよさん ( 夜職からデザイナーノマドにキャリアチェンジ )

以前は、大阪の夜職で働いていました。今後のことを考えて、これから昼働けるスキルを身につけられたらと考えていたろころ、今回のプロジェクトの募集を見て参加しました。その結果、無事、デザイナーになることができました。

主にUI、UX、ウェブデザインの3つを担当しており、フリーランスとして活動。気ままにインドネシアに1ヶ月滞在したりと、以前の仕事では考えられないくらい自由に仕事できています。これも、今回のプロジェクトがあったからなので、感謝しています。

なお、ゆみさんと同じくSNSで有名な某ウェブデザインスクールのメンターをやらせていただいております。

けいさん ( ファッションデザイナーから起業家にキャリアチェンジ )

文化服装学院を卒業したあと、一度ファッションデザイナーとして就職しました。しかし、起業家になりたいという目標を一刻も早く叶えるために、株式会社を立ち上げました。今は制作事業と、あるペットサロンを運営する企業のコンサルティングをメインとして、活動しています。

会社を創業したあとは、主にアジアを中心に行き来しながら働いており、事業もアジアで教育事業をスタートするということで、現在はマレーシアへの移住を視野に入れて活動しています。

たかしげさん ( 学生から海外起業家&ノマドにキャリアチェンジ )

プロジェクト参加前は、学生をしていました。プロジェクトに参加したことが、東南アジアで住むきっかけとなり、最終的にフィリピンで活動するようになりました。

フィリピンではフリーランスでエンジニアをしながら、フィリピン人のチームと共に、オフショア事業を立ち上げている最中です。今の自分を形作るきっかけを作ってくれて、本当に感謝しています。これからは、クオンさんとも、色々お仕事をしていけたらと思います。

まきさん ( 歯科衛生士からデザイナーノマドに転職 )

それまで歯科衛生士をやっていました。以前、海外で働いていたこともあったので、今度は自由に海外を行き来できるようなスキルを身につけたいと思い、プロジェクトに参加しました。

結果、デザインスキルとエンジニアスキルを習得し、一度、日本で就職。その後、出産を機に会社を辞め、フリーランスとして仕事をしています。

今は1ヶ月インドネシアに滞在して、家族で試しに住んでみています。こうした挑戦も他の仕事ではなかなかできないので、プロジェクトに参加し人生を変えるきっかけを作り出せて、本当によかったです。

あきひろさん ( 学生から制作会社役員にキャリアチェンジ )

プロジェクト参加当時は学生でした。

プロジェクトに参加している間は、ドローン撮影のプラットフォームを作りながら、プログラミングを学び、日本に帰国したあとで就職しました。たくさんの人に会う中で「この人と一緒にビジネスができたら楽しそう」という人と出会うことができ、そこから役員として会社運営をスタート。

今は、社員50人ほどの会社の役員として働いています。基本的に働く場所や時間は自由に決めており、ノマド的な働き方をしています。それ以上に、仕事がやりがいのある内容で、有意義な毎日を過ごせています。

あきらさん ( 海外サラリーマンからエンジニアにキャリアチェンジ )

もともとタイの会社で働いていました。そんな中、何か1つスキルを身につけたいと考え、プロジェクトに参加しました。今は制作会社に就職し、エンジニアとして働いています。

僕は今は、ノマドの働き方よりも、技術追求の方が楽しいのと、結婚もしたので、毎日東京に腰を据えて働いています。

ゆうじさん ( 工場機械のオペレーターからデザイナーにキャリアチェンジ )

現在はデザイナーとして、福岡の制作会社で働いています。

時々東京に足を運んで、あきらさん、ゆみさん、あきひろさん、そしてメンターだった上山さんと一緒にご飯を食べに行ったりしています。会社に就職していますが、基本的に働く場所や時間は自由なので、ノマドとしての働き方が実現できています。

今回のプロジェクトでは、デザインスキルを習得できたのも大きいですが、ずっと一緒にいたいと思えるコミュニティができたのも嬉しかったです。東京にも定期的にいく理由ができました。

りえさん ( 学生から大企業にエンジニアとして就職 )

学生で就職活動をしていました。その最中に色々な迷いがありましたが、プログラミングを多少学んでいたこともあって、ウェブエンジニアを目指せるこちらのプロジェクトに参加しました。

とはいえエンジニアの勉強だけでなく、プロジェクト参加中は、現地のスピーチコンテストをはじめとした、様々なイベントに参加し、たくさんの経験を得ることができました。

それらの経験をもとに就職活動を行い、結果的にヤフー株式会社にエンジニアとして就職することができました。

みつとしさん ( 学生からITコンサルタントへキャリアチェンジ )

学生最後の旅行を兼ねて、プロジェクトに参加しました。滞在中はエンジニアの勉強をし、その知識を活かして、ITコンサルタントとして就職することができました。

実はプロジェクト完了後もクオンさんとは複数のプロジェクトを一緒にやらせて頂くことができ、中にはうまく行ったこと、うまくいかなかったことなど色々ありましたが、たくさんの経験ができました。

クオンカレッジの良いところは、まさに、卒業して終わりではなく、その後も一緒に活動できるところかと思います。業界で長いこと生き延びてきたクリエイターと一緒に活動できる機会など、それほどないので、本当に良い経験だったと思います。ありがとうございました。

クリエイター × 起業家を育てる「村づくり」やってます。
スキルを学び、たくさんの挑戦や事業を生む、創造的な村づくり。
あなたも「村の住民」になりませんか?オンライン住民でもOKです。

未経験からスキルアップやキャリアップ、そして事業づくりを支援する村ができました。

住民になると、コミュニティを通して、勉強会や合宿、パーティー、セミナーなどに参加できる他、住民価格で村の施設を利用できたり、村を作る側としてプロジェクトに参加できたり。他にもオンラインで交流できたり、プラットフォームでスキル習得ができたり、自分の活動を宣伝したり。あなたの人生と活動に、有意義な体験と活躍しやすい場を提供します。

詳しく見てみる!

リンクヴィレッジ新聞

LINK VILLAGE NEWS

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

「合宿リゾート」ついに公開! 世界で最もスキルアップやサービス開発を最大化する環境を作る。

AIで代替できないものがあるとすれば、それは「体感と人間関係」にほかなりません。五感をすべて使って感じ取れる心地よさや楽しさ、ワクワク感。そして人間同士だからこそ感じられるつながりや心地よさ。若干の面倒くささ。そうした人 […]

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

その村は「何かやらかしたい」と思う全ての人にとって、最高の場所となる

久しぶりにmixiを見ると、そこには「何かやらかしたい人集まれ」というコミュニティがあった。 mixi全盛期は、このコミュニティに1万人以上いた気がするし、2022年になった今でも、4,000人以上の人がいて、きっとこの […]

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

7年ごしの決意と覚悟。「事業開発村」を作り、革命を起こす

絶対に何がなんでも、やり遂げる。 そんな、覚悟の決め方こそ、何かを成功させることに、最も重要なことだと思っている。思い起こすと、この数年間、僕にはそれが無かったような気がする。辛いこと、しんどいこと、プレッシャー、そうい […]

もっと記事を見る

ご興味をお持ちの方は、お気軽に公式LINEにご参加ください!